サイト内検索
ココログ最強検索 by 暴想

招夏の運営するホームページ

  • エメラルド☆ファンタジア

招夏のオリジナル小説&童話

  • エメラルド☆ファンタジア 作品ページへ

絵本の森

イラスト

  • 烈火剣 石摺り
    なんだかイラストを描き始めた招夏です 覗いてやってください(^^ゞ

フーカフカ~

  • クリスマスですよ~♪
    招夏んちのウサギばかりのアルバムです。 暇つぶしにどうぞ(^^ゞ 名 前:フーカ 性 別:♂ 種 類:ホーランドロップ 誕生日:21.April.2009 出生地:静岡 性 格:やんちゃ、俺様

惑星ハルシリーズ(植物集)

  • シオン
    惑星ハルシリーズ「宙の船 流転の岸」「海の宝玉 蒼穹の欠片」「光の砂漠 闇の迷宮」に登場する人物の名前の由来となった植物群を集めています。

Twitter

  • 招夏の独り言
無料ブログはココログ

最近のトラックバック

2018年12月11日 (火)

四十九日

あ~ ダメだ。もうね、もう気持ちの整理つけようよ、自分。なのに、未だに号泣する準備ができてます。悲しみを垂れ流します。ごめんなさい。

十月二十四日満月の朝、うちの宣伝部長フーカが月へ旅立ちました。
今年の一月に立てなくなって寝たきりになり、介護生活をしていました。
ラビットフードをお湯でふやかしたものに、リンゴジュースか乳酸飲料(ピルクル) を混ぜたものをスプーンで食べさせて、薄めたリンゴジュースをシリンジで飲ませて、野菜を食べさせて、日に何度もシーツを取り替えて、一週間に一度病院で点滴をしてもらい、外出は早めに切り上げて食事を摂らせる、そんなことを十ヶ月続けました。
大変だったかと問われれば、そうだったけど、それでフーカが生きていてくれるのなら、そんなこと大したことじゃなかった。生きてさえいてくれれば、それで良かった。

フーカは頑張ってくれたと思います。私の心の準備ができるように十ヶ月も生きていてくれた。でも、心の準備なんて全々できなかったよ。いい大人なのに、ふがいない。
初めてうちにやってきたときのポアポア頭や、大好きなトイレにすっぽり収まってたチビウサギの頃、初めての散歩、穴掘り、雨空を見上げたまあるい背中、初めての雪におっかなびっくりのへっぴり腰、リンゴをねだって立ち上がった姿、毎日のパトロール、縄張り主張のしっこの回しがけですら、何もかもが懐かしい。失ってしまったことが悲しい。

寝たきりになってからは、全面的に人を頼らざるを得なくなったからか、よくアイコンタクトをしてくれました。以前よりももっとずっと親密な十ヶ月を過ごせました。丸い目で、首を振りながらご飯ちょうだいと見つめる仕草が、今も忘れられません。悲しい。ただ悲しい。

Fuuka

最後まで力強く生きた証のように、まるで眠っているみたいにふっくりとした顔と体のまま、逝きました。

部長、ありがとう。愛してる。

また、どこかで…

2018年4月21日 (土)

九歳になりました

うちの宣伝部長フーカの誕生日です。ぶちょーお誕生日おめでとう 人間で換算すると八十四歳くらいなのだそうです。実は今年の誕生日は、もう迎えられないんじゃないかと思っていました。というのも、年明け早々、寝たきりになってしまったからなんです。

Fuuka10_2

元々後ろ足の弱り方が顕著だったのですが、とうとう立てなくなり、眼振(黒目が激しく動く)がおこり、お腹の調子も悪いようで、慌てて病院に連れて行きました。CTを撮ったのですが、はっきりした原因は不明で、投薬と点滴をしましたが、あれよあれよ言う間に寝たきりになってしまいました。

当然、ご飯も水も自力では摂取できません。いきなりの介護突入でした(´・ω・`)

ペレットをお湯でふやかしたものにリンゴジュースや乳酸飲料をまぜて、スプーンで食べさせたり、水で薄めたリンゴジュースやポカリをシリンジで飲ませたり、生野菜やドライフルーツなど、今まで太るからと制限していたものを全解除して摂取させました。口にしてもらえるならなんでもいいって状況だったので…。そうしたら、それから四ヶ月。寝たきりながらも比較的順調に暮らしているようで…(^ω^)ヨカッタ (・Y・)めんもくね~

Fuuka11_2

一生懸命食べている姿が、胸に迫ります。生きようとしてるんだなーって。

まだまだいけるよ。がんばれぶちょ~(・ω・) (・Y・)まぁ、いけるとこまでな~

今年も庭の花upしておきまーす

Cimg0996_2

ぶちょうがパンジーやビオラの花を食べるのが好きだったので、去年の秋にたくさん植えておいたのですが、寝込んでからはあまり好きじゃなくなったみたい。あまり食べません。お陰で花ざかり…なのに、ちょっとガッカリ(´・ω・`)フクザツ

Cimg0997_2

Cimg0998_2

Cimg1000

イベリスは多年草なので、この記事の常連さん(^ω^)

Cimg0994

クリスマスローズです。大株になりました。

Cimg1003

イチジクです。あまーくなぁれ~

Cimg1001

一昨年亡くなったジミー(ハムスター) のお墓から、今年は麦が育っていましたw。確か去年は向日葵だったような…(^ω^;)

Cimg1005

誕生日のお祝いに娘からイチゴを買ってもらったぶちょう。食べた後のくちびる。ほんのり紅色~(笑)

Fuuka12

2017年4月21日 (金)

八歳になりました。

今日は部長の八回目のお誕生日です。ウサギの八歳は人間でいうところの七十六歳になるそうで……ずいぶん長い付き合いになってきましたね。部長~( ・ω・)  (・Y・ )そーだな。

今年はお世話になってる部長のために、ビオラ・パンジー・アラモードを作ってみましたよ。もっとも、お世話してるのはほとんど私の方なんですけどもね 

Cimg0927

ヽ(〃Y〃)ノアラモード……あらどーも♪ (^ω^)長生きしてね~

Fuuka05

パンジーとビオラ、スペアミントが乗ってますよ~(^ω^) (・Y・)むっしゃ~

Fuuka06

ビオラとパンジーはエディブルフラワーなんだそうですね。テレビでやってました。うさっぴは私がそんなことを知る前から勝手に食べてたから、本能で分ってるんですね~。すごいや。 (・Y・)野生の勘じゃよ(ハナタカ~)

Fuuka07

食べちゃった。もうないの?( ・Y・) (・ω・)もうないよ。

Fuuka08

(・Y・)んじゃ、今日も庭師の仕事すっか。きれいに刈り込んでっと…。

 (・ω・)食べてるだけだけどね。

Fuuka09

(・Y・)奥の方も念入りに~ (・ω・)乙でっす

んじゃ、庭師さん…じゃなくて、部長は忙しそうなので、庭の様子などを少々。

Cimg0954

梅の実が膨らみはじめました。

Cimg0957

ブルーベリーが花盛りです。

Cimg0956

山椒の花です。うちの庭には山椒の木が勝手に生えてきます。数えたら六本もありました。六本木だ~と言ってたら、更に二本芽が出ていたよ(・ω・)ーз どんだけ増えるつもりなのか…。

Cimg0955

アカンサスは買ってきて植えたものなのですが、これも勝手に増えてます。花が咲くとその株は消失するのですが、他の場所に新たな株が出現します。好きなところに移動して繁茂します。遊牧民みたいです。

Cimg0959

ギボウシは定住民なのですが、よほど環境があっているのか大きな株になりました。うちの庭、日当たり悪いからね~(^ω^;)


2016年4月21日 (木)

七歳になりました~

今日はうちの宣伝部長の七回目の誕生日です。でもって、恒例の記念撮影をしました。

(・Y・)最近宣伝するものがないから、部長など名ばかりで、ほとんど休業状態だがな…。
(´;ω;`)ぐさぐさっ

Cimg0651

(・ω・)  ちょ、ぶちょー、目が見えないんですが…。
(´・Y・`) ウサギを正面から撮っておいて、目が見えないとか言われてもなぁ…。

Cimg0645

(・ω・) んじゃ、これでどうかな? 横から撮ってみましたよ。
(・Y・) いいんじゃね?
(^ω^) 改めて。部長、お誕生日おめでとう~♪ 七歳ですね。人間の年齢に換算すると、五十八歳だそうですよ。まだまだ長生きしてくださいね。あれ? 部長?

Cimg0646

(・Y・)  むっしゃぁぁ
(´・ω・`) 聴いてない…

さて、食べ放題中の部長は放っておいて、これもまた恒例の、部長の誕生日を彩る花々の写真をupしていきますよ~

Cimg0663

多年草のイベリスです。毎年白くて可憐な花を咲かせます。

Cimg0656

クレマチスです。今日、今年最初の一輪が咲きました。

Cimg0662

サフィニアです。モスバーガーのキャンペーンで種をもらったやつ。去年の春まいたんだけど、その年は咲かず、冬越しをして今年花をつけました。

Cimg0664

えっと…これなんだっけ…(´・ω・`) (・Y・)をぃ

Cimg0642

これもサフィニア。去年苗で買ったのが、これまた冬越しに成功。大輪の花をつけました。ラッキー(^ω^)

Cimg0630

これはうちの庭じゃなくて、川原のウォーキングコースに咲いていたタンポポ。鮮やかな黄色って、見るだけで元気になりますよね。(^ω^)まさにビタミンカラー

ん? あれ? 部長、どうしました? (・ω・) なんか目が怖いんですが…。いや、目、見えてないけど…。

(´・Y・`)オレ、カメラあんま好きじゃないんだよ。知ってるよな…

Cimg0654

Cimg0655

ヽ(`Y´)ノ知ってるよな! カメラ向けんな! プンスカ

きゃー  怒アップ…こわ…かわいいヽ(〃∀〃)ノ←もふもふフェチ


2015年5月12日 (火)

ゴールデンウィーク2015 in 三島

最近、ウナギ高いですよね~。最後にウナギを食べたのはいつだったかしらん…( ´_ゝ`)遠い目

でも、どーしても食べたいっ! でも、どーせ食べるなら美味しいウナギ食べたいっ!
ってなわけで、今年のゴールデンウィークは静岡の三島にウナギを食べに行く企画をたてましたのです。はい。
三島市は、静岡県東部、伊豆半島の付根中央あたりに位置する市です。観光といえば、三島大社、楽寿園(小松宮彰仁親王が明治23年に造営した別邸) などがありますが、なんといっても、市内のそこかしこに湧き水(富士山からの) がせせらいでいる水の豊かな場所なのです。

Cimg0256

↑三島駅前から徒歩五分 白滝公園のせせらぎ

三島の湧水は、三島溶岩流の先端下から湧き出た富士山の被圧伏流水であると考えられています。(被圧伏流水とは、上下を不透水層で挟まれた帯水層を満たしている地下水)

Cimg0257

こんな看板がそこここに… 溶岩が冷えて固まった岩があちらこちらに出ているので、歩くときには、転ばないように、要注意です。

Cimg0264

白滝公園からさらに五分ほど歩くと、三島大社です。写真は舞殿。これは振り返って撮ったので、背後に本殿があります。早朝に着いたので、まだほの暗い感じですね。

Cimg0266

天然記念物にも指定されている三島大社のキンモクセイ。樹齢おおよそ1200年で、九月上旬から中旬、九月下旬から十月上旬の二度花をつける珍しい木なのだそう。誠に神々しいご神木で、日本一のキンモクセイなんだと看板に書いてありましたん(^ω^)

Cimg0268

三島大社で参拝するとすぐに気づくと思うのですが、どこからか動物系の臭いが…。臭いがするほうに行って見ると、なんと鹿たちがおりました。神鹿園なのだそうな。お食事中でした。

Cimg0294

図の中央、茶色い部分が溶岩流です。その先端に三島市があります。左奥が富士山ね。この溶岩の中を通ってきた地下水が三島で湧き水となっているわけです。ちなみに、富士山の右側になだらかに連なっているのが丹沢山系。右が箱根。今、箱根の大涌谷では噴火レベルが引き上げられて大変そうですよね。富士山の手前にあるなだらかな山は愛鷹(あしたか)山。

次は源兵衛川の川辺を歩きます。

Cimg0292

川辺を延々と歩けるようになっているのです。階段を下りて橋の下へ

Cimg0284

板だの石だのを通ってせせらぎの道を歩きます。夏は川で水遊びもできるんだとか。

Cimg0291

川の両岸には普通に民家があって、いい感じです(^ω^)住んでみたいわ~

Cimg0297

Cimg0301

トベラ(海棠)が花をつけていました。いい匂い~

Cimg0300

十二国記で、蓬山にはトベラ(海棠)の花が咲く海棠泉というのが出てきます。トベラの花がいつも咲いているので、そこの水にはトベラの匂いが付いているのだとか。西王母の廟を吹き清めるのにそこの水を使うんだそうですよ。納得の気品のある香りです。

Cimg0302

とにかく、水がきれいです。透明~

Cimg0296

こんなにきれいな水に浮かぶアメンボは幸せものですな…

Cimg0308

これは楽寿園にいたアルパカくん。アルパカってなんで、いつもこんな風にカッコつけてるように見えるんだろう…(^_^;)

Cimg0305_2

この日、天気はあいにくの曇り空で、富士山はちっとも見えませなんだ。代わりに1000分の1富士山(楽寿園内) で我慢しましたん(・ω・)ーз ちぇー

Cimg0307_2

楽寿園の室内見学ツアー(無料)にて、楽寿邸内部から見た小浜池。渇水期だとかで水はなーし。そもそも、ここ数十年、ここの池は干上がっていることがデフォルトなんです。平成二十三年には満水になったらしいですが、現在はこのとおり。ここはもともと溶岩の台地になっていて、その上にこの広大なお邸を建てたのだそうです。溶岩の地形に合わせて作ってある屋敷なので、内部は傾斜した廊下や階段、段差がたくさんあります。ここを一目見て気に入った小松宮様が、結構強引に(色んな意味で) 建てたらしい。

ちなみに、かつて市民から小浜池に水がないのは趣がないという苦情がきたらしく、人工的に水を注入するということをしたらしいのですが、なんといっても穴だらけの溶岩岩盤、全部しみこんでしまったそうです。水が湧くまで待つしかないのですね。

さて、今回のメーンイベント 桜屋(三島広小路) のウナギです~(๑°ω°๑)

Cimg0311

創業は安政三年だそうですから、井伊直弼とか吉田松陰とかがいた時代からやってるってわけですね(・ω・ )すげー

ここのウナギは、源兵衛川の清流でウナギの臭みを抜いてから、備長炭を使って焼いてあります。ふっくらしていてとっても美味しいです。お店は激コミしますから、予約をするか、9時に名前を書けるように名簿が出ますから、ささっと名前を書いておくのが良いです。でも9時に書いた人が、かなり待たされていたようですから、予め予約をしておくのが一番賢いやり方なんでしょう。ちなみに、私は1時間半待ちました…(^_^;)

Cimg0313

ウナギの後、甘いものが食べたくなったのでワサビソフトクリームを食べましたん(・ω・ )
普通のソフトクリームにおろしたてのワサビがごそっと乗ってます…。まぜまぜしながら食べるのですが……うーん、ワサビはワサビで美味しいけど、わざわざ混ぜなくてもいい感じ…かな?

2015年4月27日 (月)

旧岩崎邸庭園に行ってきました

週末、台東区池之端にある旧岩崎邸庭園に行ってきまし

入場料は一般400円 65歳以上200円、小学生以下は無料、都内在住通学の中学生も無料。開園時間は午前九時~午後五時(入園は午後四時半まで) ですよ~

Cimg0226

とっても凝った造りの洋館です。正面玄関↑

旧岩崎邸は、三菱創設者、岩崎家の本邸として明治29年(1896年)に東京下谷茅町(現 台東区池之端) に創建された和洋併置式の邸宅です。
洋館は主に来客用で、広間、応接間、宿泊部屋などがあり、岩崎家の居住スペースは和館の方だったそうです。室内は撮影禁止なので写真はありませんが、各部屋雰囲気を変えた凝った造りになっています。

階段の手すりや柱、どれも手を抜かず彫り細工をしていて見事なのですが、なんと言っても各部屋の壁紙の凝り様には目を見張るものがあります。
洋館の壁紙は「金唐革紙」(きんからかわし)(←handmadejapan.comのサイトへ跳びます) と呼ばれる特別なもので、もともとヨーロッパで壁の内装に用いられた金唐革の技法を和紙で再現した日本独特の壁紙なのです。

Cimg0230

こちらが和館↑ 船底天井の廊下で洋館と和館はつながっています。

Cimg0231

こちらが和館を出て左手にある撞球室(ビリヤード室) 広場に向かって立っています。広場では、コンサートをするらしく、準備をしていました。当時も広場で催し物をしたり、ビリヤードをしたりして優雅なひと時を過ごしていたんでしょうかね~

Cimg0232

撞球室の前に置いてあったベンチ。大人気で、いつでも誰かしら座ってました。僅かな空席の間にパシャリ

Cimg0239

広場の一角や門のあたりには、牡丹が咲いていました。優雅な牡丹が洋館にも和館にも撞球室にもよく似合います。甘すぎない凛とした匂い。

Cimg0236

Cimg0235

室内は、洋館和館とも色々観て回れるのですが、地下と撞球室は立ち入り禁止になっています。全館地下道でつながっているのだそう。特別公開日には地下道や撞球室内部をみられるツアーもあるのだとか。今度、行ってみたいな~

旧岩崎邸庭園については、こちら→台東区文化ガイドブック  (動画もあります)

Cimg0240

Cimg0241

記念に羊羹を買いました。決して駄洒落ではありませんよ……。 嘘です。駄洒落で買いました(´・ω・`) (・Y・)バレテルばれてる

桜味の羊羹うまうま~♪

2015年4月21日 (火)

六歳になりました

今日は4月21日、うちの宣伝部長の六回目の誕生日です。部長、お誕生日おめでとうってなわけで、恒例の記念撮影しました (ってか、ブログ超久しぶり)

んじゃ、うさんぽ行きましょうか、ぶちょ~(^ω^)ぶちょ~? あれ?

20152101

あちゃ~ 部長ってば、ぐっすり寝てますね~(・ω・;) 春眠暁を覚えずってやつですかい?

201542102

(・Y・)ん? うさんぽ行くってか? よし、招夏を運動させねばな…

201542104

(^ω^)くふふ、私ね、部長の背中、大好きなんですよ~ 丸くてフカフカでいい感じです~
(・Y・)丸くて、は余計じゃな…。

201542103

(^ω^)緑が豊かな季節になりましたね~
(・Y・)うちの場合は、雑草が豊かじゃな。
(´・ω・`)それこそ余計ですよ…。

Cimg0202

ワイルドストロベリーの花ですよ~(^ω^)

Cimg0203

花にら(アイフェイオン)も花ざかり~♪

Cimg0206

今年もアカンサスは大株になりそうです。
アカンサスの葉は、 古代ギリシア以来、建築物や内装などの装飾のモチーフとされてきました。 特にギリシア建築のオーダーの一種、コリント式オーダーはアカンサスを意匠化した柱頭を特色としているんですよ~(^ω^)

Cimg0216

イベリスも花ざかり~ でも、もうそろそろ、白い花びらを散らせ始めましたかね…

Cimg0214

(・ω・)ビオラを魚眼レンズモードで撮ってみました~ まるい…

201542106

(・ω・)ぶちょ~も魚眼レンズモードで撮ってみました。
(´・Y・`)やめてよ。

Cimg0217

(^ω^)最近、リビングで暮しているエアプランツのウニ子(右)とカイ君(左)~。
(・Y・)名前つけたんかい…。

さて、宣伝部長としては、仕事もしておかねばなるまいな…

 (๑•̀Y•́)و 「あとみっく☆ダーリン」立花招夏作 連載中。
不幸にめげず頑張る柚葉(誤解力高し) と 謎多きサングラスヒーロー陸也の純愛物語(糖度高め)どうぞ、みなさまご一読くださいませ。

(^ω^)ノ(^Y^)ノ 今後ともご贔屓に~

2014年4月21日 (月)

5歳になりました~

今日はうちの宣伝部長の5回目の誕生日です

P1830397

お誕生日おめでと~ ぶちょー(^^) せっかくのお誕生日ですが、今年は雨ですね。

(´・Y・`)雨じゃな まったくうちの飼主は手際が悪い… 

(^_^;)ぶちょー、天気はどうしようもありませんよ~

P1830393

ウサギの5歳と言えば、人間の46歳に相当するのだそうです。だいぶ貫禄が出てきましたね~(^~^)

(´・Y・`)ほっとけよ

P1830396

(・Y・ )まだまだ若い証拠に、雨だってへっちゃらだし… 

(^ω^) いやいや、撮影も終わったし、風邪ひくといけませんから、もう中に入りますよ~
(´・Y・`)えー もう入っちゃうの?
来年は晴れると良いですね~(^^) ま、長生きしてくださいよ ぶちょ~

2014年4月12日 (土)

六義園(都内、駒込)に行ってきました

六義園(りくぎえん)は、、五代将軍・徳川綱吉の信任が厚かった川越藩主、柳沢吉保が元禄15年(1702年)に築園した「回遊式築山泉水」の大名庭園だそうです。

P1830362

園内には、藤代峠という小高い峠があって、そこから庭を見下ろすことができます。↑

P1830363 峠へ上がる階段はかなり急なので注意です。

P1830365

六義園の桜は、しだれ桜が有名なのですが、もう時期が過ぎていました。代わりに、染井吉野の古木が盛りでした。

P1830376

↑滝見茶屋 あずまやの横を渓流が走り、岩の間から落ちて水しぶきを上げています。あずまやからは、座ったままで滝や石組を眺めることができます。風流ですよ~ ライトアップもされるのでしょうか、そこここにライトが設置されていました。

↓あずまやからは飛び石が連なっていて、水分け石がある池の畔へ行くことができます。

P1830370

↓奥の方にあるのが水分け石です。

P1830369

P1830373説明の文字は読みにくいですが、図が分かりやすいので乗せてみました。真ん中の石が池に流れ込む水を分けているのです。

P1830379

P1830378

臥竜石が見えています。左上にある松は先の地震(3.11)で石組が崩れ、松も倒れてしまったのだそうです。

P1830384

P1830383

桜の葉が練り込まれている桜羊羹です。桜の良い香りがしました。美味しかったです~(^_^)

六義園の名は、中国の詩の分類法(詩の六義)にならった古今集の序にある和歌の分類の六体に由来したものなのだそうです。六体とは、そえ歌、かぞえ歌、なぞらえ歌、たとえ歌、ただごと歌、いわい歌、の六つです。柳沢吉保自身の撰した「六義園記」では、日本風に「むくさのその」と呼んでいましたが、現在では漢音読みで「六義」を「りくぎ」と読むならわしから、「りくぎえん」と読むのだそうです。

2014年1月 6日 (月)

2014年 あけましておめでとうございます~

新年あけましておめでとうございます

ほとんど放置状態のこのブログですが、新年ということで、今年の初詣のことなどをぽつぽつと書きとめておこうかと思います。

今年の年末年始は曜日周りが良かったようで、我が家でもダンナ九連休という、ながーいながいお正月でした。ちまたでは、海外旅行だの里帰りだので交通機関は賑わっていたようですが、まぁ、我が家には無関係ですとも…(´・ω・`) いつもどーりの年越しでした。ってなわけで、今年も初詣のお話などを少し。

穏やかな元旦、まずは家から近い氏神様にお参ります。次いで、おつむの事情を改善したい子どもたちを引き連れて亀戸の天神様にお参りします。亀戸天神では出店がぐるりと参道を囲むように出ていて楽しいです。タコ焼きや牛串焼きやリンゴ飴、ダルマや射的、一通りそろっています。今回、私はわらび餅を買ったのですが、ここのわらび餅はちゃんとわらび粉を使ってあるらしく、色が黒くて、口に入れるとホロリと溶けて、とても美味しい上質なものでした

次の日、最近お気に入りの松戸神社に参りました。ここは日本武尊を祀ってある神社なのですが、おみくじの内容がなかなか鋭いのでお気に入りの神社なのです。そして更に次の日、浅草寺へ行きました。ここは毎年来ているのですが、年々外国人率が高くなっているような気がしますね~。これもアベノミクス効果なんでしょうかね。

浅草寺に行った時、私が一番楽しみにしているのがコレ↓ 浅草には天丼屋があちらこちらにあって、通りを歩いているだけでごま油の香ばしい匂いが漂ってきます。

P1000166

今年は葵丸進さんの天丼をいただきました。エビ×2、白身魚、イカ、ししとう と盛りだくさん乗ってました。味は濃い目。好みでタレを追加かけすることができます。私的には、タレは追加でかけられるんだから、あまり最初から濃い味にしないでほしかったかなぁ。濃い味が好きな方には向いています。

P1000171

参道(仲見世じゃない方ね~) で売っていたプリン~(●^o^●) 上のがスタンダード、下のは金運プリンなのだそうです。スタンダードは一つ300円 金運プリンは一つ500円でした。値は張りますが、お味の方は濃厚で滑らかで抜群でしたよ~

P1000174

 松戸神社で購入した綿飴を食べるうさっぴ↓

Fuukawataame2

あまりたくさん食べると太っちゃうから少しだけね~。ウサギ、甘いもの大好きです(^_^;)

Fuukawataame

ちぇー もう終わりかぁ~

S1890009

 今年もユルリと頑張る所存です。よろしくお願い致します~(^o^)丿゛

«オンライン文化祭開催中!

いただきもの

  • 交叉軌道
    こちらには、いただいた素敵なイラストを置いてあります~

御世話になっているサイト

  • ネット小説情報局さま
  • 小説の匣さま
  • アルファポリスさま
  • 小説家になろう 様

参加・協賛サイト

  • オンライン文化祭2010
  • 「小説家になろう」公式企画
  • 犬祭
  • 空想科学祭2010
    空想科学祭2010
  • 第2回恋愛ファンタジーコンテスト
  • 第2回茶林杯1000文字コンテスト
  • 空想科学祭2009
    空想科学祭2009
◇無料占いアイテムはここから!◇
2021年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31