最近、ウナギ高いですよね~。最後にウナギを食べたのはいつだったかしらん…( ´_ゝ`)遠い目
でも、どーしても食べたいっ! でも、どーせ食べるなら美味しいウナギ食べたいっ!
ってなわけで、今年のゴールデンウィークは静岡の三島にウナギを食べに行く企画をたてましたのです。はい。
三島市は、静岡県東部、伊豆半島の付根中央あたりに位置する市です。観光といえば、三島大社、楽寿園(小松宮彰仁親王が明治23年に造営した別邸) などがありますが、なんといっても、市内のそこかしこに湧き水(富士山からの) がせせらいでいる水の豊かな場所なのです。
↑三島駅前から徒歩五分 白滝公園のせせらぎ
三島の湧水は、三島溶岩流の先端下から湧き出た富士山の被圧伏流水であると考えられています。(被圧伏流水とは、上下を不透水層で挟まれた帯水層を満たしている地下水)
こんな看板がそこここに…
溶岩が冷えて固まった岩があちらこちらに出ているので、歩くときには、転ばないように、要注意です。
白滝公園からさらに五分ほど歩くと、三島大社です。写真は舞殿。これは振り返って撮ったので、背後に本殿があります。早朝に着いたので、まだほの暗い感じですね。
天然記念物にも指定されている三島大社のキンモクセイ。樹齢おおよそ1200年で、九月上旬から中旬、九月下旬から十月上旬の二度花をつける珍しい木なのだそう。誠に神々しいご神木で、日本一のキンモクセイなんだと看板に書いてありましたん(^ω^)
三島大社で参拝するとすぐに気づくと思うのですが、どこからか動物系の臭いが…。臭いがするほうに行って見ると、なんと鹿たちがおりました。神鹿園なのだそうな。お食事中でした。
図の中央、茶色い部分が溶岩流です。その先端に三島市があります。左奥が富士山ね。この溶岩の中を通ってきた地下水が三島で湧き水となっているわけです。ちなみに、富士山の右側になだらかに連なっているのが丹沢山系。右が箱根。今、箱根の大涌谷では噴火レベルが引き上げられて大変そうですよね。富士山の手前にあるなだらかな山は愛鷹(あしたか)山。
次は源兵衛川の川辺を歩きます。
川辺を延々と歩けるようになっているのです。階段を下りて橋の下へ
板だの石だのを通ってせせらぎの道を歩きます。夏は川で水遊びもできるんだとか。
川の両岸には普通に民家があって、いい感じです(^ω^)住んでみたいわ~
トベラ(海棠)が花をつけていました。いい匂い~
十二国記で、蓬山にはトベラ(海棠)の花が咲く海棠泉というのが出てきます。トベラの花がいつも咲いているので、そこの水にはトベラの匂いが付いているのだとか。西王母の廟を吹き清めるのにそこの水を使うんだそうですよ。納得の気品のある香りです。
とにかく、水がきれいです。透明~
こんなにきれいな水に浮かぶアメンボは幸せものですな…
これは楽寿園にいたアルパカくん。アルパカってなんで、いつもこんな風にカッコつけてるように見えるんだろう…(^_^;)
この日、天気はあいにくの曇り空で、富士山はちっとも見えませなんだ。代わりに1000分の1富士山(楽寿園内) で我慢しましたん(・ω・)ーз ちぇー
楽寿園の室内見学ツアー(無料)にて、楽寿邸内部から見た小浜池。渇水期だとかで水はなーし。そもそも、ここ数十年、ここの池は干上がっていることがデフォルトなんです。平成二十三年には満水になったらしいですが、現在はこのとおり。ここはもともと溶岩の台地になっていて、その上にこの広大なお邸を建てたのだそうです。溶岩の地形に合わせて作ってある屋敷なので、内部は傾斜した廊下や階段、段差がたくさんあります。ここを一目見て気に入った小松宮様が、結構強引に(色んな意味で) 建てたらしい。
ちなみに、かつて市民から小浜池に水がないのは趣がないという苦情がきたらしく、人工的に水を注入するということをしたらしいのですが、なんといっても穴だらけの溶岩岩盤、全部しみこんでしまったそうです。水が湧くまで待つしかないのですね。
さて、今回のメーンイベント 桜屋(三島広小路) のウナギです~(๑°ω°๑)
創業は安政三年だそうですから、井伊直弼とか吉田松陰とかがいた時代からやってるってわけですね(・ω・ )すげー
ここのウナギは、源兵衛川の清流でウナギの臭みを抜いてから、備長炭を使って焼いてあります。ふっくらしていてとっても美味しいです。お店は激コミしますから、予約をするか、9時に名前を書けるように名簿が出ますから、ささっと名前を書いておくのが良いです。でも9時に書いた人が、かなり待たされていたようですから、予め予約をしておくのが一番賢いやり方なんでしょう。ちなみに、私は1時間半待ちました…(^_^;)
ウナギの後、甘いものが食べたくなったのでワサビソフトクリームを食べましたん(・ω・ )
普通のソフトクリームにおろしたてのワサビがごそっと乗ってます…。まぜまぜしながら食べるのですが……うーん、ワサビはワサビで美味しいけど、わざわざ混ぜなくてもいい感じ…かな?
最近のコメント